ちょうねん

ちょうねん
I
ちょうねん【奝然】
(938?-1016) 平安中期の三論宗の僧。 983年入宋し, 大蔵経五千巻, 三国伝来といわれる釈迦像などを携えて帰国。 東大寺別当を務めたのち, 洛西嵯峨に清涼寺建立を企てたが果たせずに寂す。
II
ちょうねん【重年】
(1)年齢を重ねること。
(2)「長年{(3)}」に同じ。

「厚き御恩に~なし/歌舞伎・夜討曾我狩場曙」

III
ちょうねん【長年】
(1)長い年月。 ながねん。
(2)長生き。 長寿。 長命。
(3)奉公人が年期を重ねて長くつとめること。 重年(チヨウネン)。

「この家に四, 五年も~するゆゑ/滑稽本・浮世風呂2」

(4)少壮の年。

「われ少年の昔は母を失うて, ~の今継母にあへり/太平記 12」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно сделать НИР?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”